私の屍を越えて行って欲しいブログ

被験者:自分(と私物)で人体実験中。人生のトライル&エラー。あと、趣味の刀剣乱舞関係。

キャラクターのキーホルダーやバッジにカバーかけてるオタクの年齢層若め説

こんにちは。

初めて同人誌を読んでから、軽〜く干支一周飛び越した(控えめな申請)オタクです。

 

この度、コレクション整理もかねて、続・花丸の時にゲットした髭切・膝丸の革のバッジを使用しようと思い、バッジカバーを買ってきました。

5枚で280円のお手頃価格…。

f:id:dameningen007:20200601202448j:image

この革バッジの大きさは5.5センチ×5.5センチ。

アニメイトで売ってるバッジカバーの大きい方の規格は5.4×5.4センチ…。

入るか心配でしたが、なんとか定規使って押し込みました。

 

さて、このカバー類がいつからこんなに市民権を得たのか覚えていませんが…割と最近な気がします。

 

個人的な意見ですが、若い子カバー付けがちですね。それか、中級以上のオタク。

若い子にはアニメイト精神が染み付いているからでしょうか。

それか、同じ物何個も買う財力が無いから…?

 

まぁ、理由はよくわかりませんが、カバーをきちんと付けている人に勝手に仲間意識を持ってしまう若くないオタクでした。

 

物を大切にすることはとってもいい事だと思うよ!

要らなくなったら売れるしね!

 

 

靴のラメが剥がれた時の一番簡単な対処法

f:id:dameningen007:20200525205613j:image

こんにちは。

怒涛の暑さがやってきましたね。

今年は春服を2週間も着ていないような気がします。

 

さて、靴の衣替えをしていたら、1年くらい使用しているfarfalle[ファルファーレ]のバレエシューズの後ろ側のラメが剥がれている事に気が付きました。 

f:id:dameningen007:20200525205621j:image

ラメがはがれていると言うより、やや裂けてる?

 

基本、革靴以外はメンテナンスし過ぎずに捨てる事が多いのですが…

これは…うーん、まだ大丈夫ラインなのでは…?

 

まぁ基本、ラメ系はマニキュア塗っておきゃ直るんですよ!!!!!

(訂正:直りはしない。ごまかせる。)

 

ってことでドラックストアを物色…。

100均でも良いのですが、残ったマニュキュアはちゃんと使いたいので、ドラックストアに行きました。

そして見つけたのがこちら。

f:id:dameningen007:20200525205628j:image

チフレの「ネイルエナメル」の73番。320円。

因みに、靴自体はネイビーベースにラメラメのやつです。

うん、ラメの形違うけど、色はほぼ一致(※贔屓目)

 

傷口の部分に塗って→乾かすを2セットします。

 

仕上がりがこちら!!!

f:id:dameningen007:20200525205644j:image

はい、直った!完璧!!!(※贔屓目)

 

ラメが剥げちゃって、捨てるか使うか迷った場合は、ダメ元で一度マニュキュア法を試してみることをお勧めします。

数百円で1万くらいの靴が復活するなら、しめたものですね。

個人的には、高い靴には推奨しませんが…。

 

ではでは。

 

アンティークのコスチュームジュエリーのシードパール取れたんですけど?!問題を130円で解決しよう!

f:id:dameningen007:20200525202737j:image

こんにちは。

アンティークのジュエリー(コスチュームジュエリー含む)ってとっても可愛いですよね。

保存状態によりますが、結構安価に手に入るところも魅力です。

 

…、そう。

保存状態によるけどもね。

 

特に、アンティーク~ギリギリヴィンテージのイギリスジュエリーなどは、シードパールが多く使用されている分、パールの損傷や欠けがとっても多い気がします。

 

そりゃぁ、1~2ミリしかないパール(イミテーション含む)って取れちゃうよね…。

 

例に漏れず、所持している80年前くらいのイギリス産のコスチュームジュエリーのパール(イミテーション)が取れてしまいました…。

一回の使用で、上2個所が吹っ飛びました…。

f:id:dameningen007:20200525202655j:image

安価で買えても、修理に出したらぶっ飛びの費用がかかるアンティークさん…。

そう簡単には修理には出してあげられません…。

だって、使用の度に、あなたのパールは無くなっていくんだろうから…(泣

 

でも大丈夫!!

こんな時に頼りになるのは、皆大好き貴和製作所ですな!!!!!!

 

はい、ちゃっちゃと自分で直しましょう!!

 

修理に使用するのはこちら!

f:id:dameningen007:20200525202712j:image

・接着剤 ネットで600円くらい

・イミテーションのパールのパーツ 貴和製作所で130円

・つまようじ

 

パールの大きさは今回は1.5mmが一番近かったので1.5mmを使用しましたが、1mm~から売っていました。

f:id:dameningen007:20200525202638j:image

商品自体が小さく、安価なので、各パーツの大きさや色にバラつきがあ…

 

…一袋に200粒前後入っているようですが、個々のパーツに多少の誤差があるので、一袋買うだけで微妙なサイズ違いが手に入り、逆に使いやすいなと思いました。

 

 ちょいちょいとつまようじで接着剤を乗せ、上にパーツを乗っけます。

接着剤が完全硬化するまで乾かして…

 

はい完成!!!!!!!

f:id:dameningen007:20200525202748j:image

 作業時間1分弱。硬化に24時間で完成です。

 

流石に本物のシードパールの中にイミテーションを混ぜるのは勇気いるけれど、

コスチュームジュエリーだったら違和感なく使用できますね!

全く修復感を感じない仕上がりです。

 

これで、パール欠けが怖くて使用できないって心配を減らせそうですね。

皆さんも自己責任でお試しください~。

 

ではでは。

 

 

アンティーク家具の色剥げ・色落ちをワンコインでセルフ解決する方法。

f:id:dameningen007:20200525193501j:image

こんにちは。

突然ですが、アンティークが大好きです。

 

一般庶民な為、高いものは買えないけれど…、

小さめの家具であったり、貴金属であったりをちょこちょこ集めています。

あ、汚くても大丈夫派です。味です。味。

 

今回、引っ越しに合わせて、

机を大正~昭和ロマンな日本製ライティングビューローに替えました。

日本製だから、簿記机?書斎机?って言った方がいいのかな…?

 

買った時点で、メンテナンス済みだったので使用可能ではあったのですが…

前の持ち主の方が勉強熱心だったんでしょうね…。

 

机の右手があたるところの色剥げがすんごい!!!!!

 

怖いわ…すごい勉強してるじゃん…。

ボロボロの辞書よりレベル高いわ…。

 

そのまま残しておくのも味かもとは思ったのです、が!

見る度に己との落差に凹むので、ちょっくら塗ってみました。

 

「塗るなら水溶性ね。僕だったら絶対こんなの使わないけど。」とおとん談。

グーグル検索結果を握りしめホームセンターに行ったのですが、出てくる出てくるペンキの棚。

正直よくわからなかったので、店員さんにきいたところ、勧められたのはこの商品。

 「ヌーロ」って名前の水性木部用ステインです。

 

使い方は簡単。

布に含ませて塗る。乾かす。

好きな濃さになるまで繰り返す。

以上です。

 

色は売り場に会った見本をみて、「ウォルナット」にしてみました。

沢山種類があったので、大抵の家具の色に対応できそうです。

 

値段はホームセンターでは550円くらいで買えました。

 

では、ビフォーアフターをご覧下さい。

 

☆ビフォー☆

f:id:dameningen007:20200525193547j:image

全体像は1番上画像をご覧下さい。

 

☆アフター☆

f:id:dameningen007:20200525193601j:image

 

2度塗り

f:id:dameningen007:20200525193641j:image

3度塗り

f:id:dameningen007:20200525193701j:image

 

 どうでしょう?

ちょっと画像がバラバラで見にくいのですが…。

 

遠目にはかなりいい感じじゃないでしょうか…?!

寄りだと、虫食い穴であったり、傷が目立ちますが、使用に気にならないくらいにはなったのかなと思います。

 

24時間乾かして、その後ずっと使用していますが、

今のところ色写りなどは感じません。

水滴を垂らしたらどうなるかは試してないので分かりませんが、まぁ、普通にしない方がいいでしょう!(笑

 

ってことで、

アンティークの色剥げも(多少であれば)恐るるにたらず!!

 

ちょっとした色剥げが気になっている方に、是非是非試していただきたい商品でした。

※あくまで自己責任で。

 

ではこの辺で。

刀剣のことなんて分からなくても、【鬼切丸 別名 髭切(北野天満宮蔵)】だけ鑑賞できるようになる記事③地金編

今回は刀剣鑑賞における3つのポイントの二つ目。


1.刀身の姿(全体像)
2.地金(刀の鉄の風合い。刃じゃない部分)←ここ
3.刃文(刃の白い部分)
 4.+α 銘や鞘について
について説明したいと思います。

 

Ж 目次 Ж

 

2.地金(刀の鉄の風合い。刃じゃない部分)って?

まず、【地金(じがね)/鍛肌(きたえはだ)/地肌(じはだ)】とは同じものをさします。

 
[地金(じがね)]とは、ここの部分

f:id:dameningen007:20200420004257j:image
刃の研いである白っぽいところではなく、濃い~薄いグレーの部分です。
日本刀は[鍛錬(たんれん)]と呼ばれる、叩いて・伸ばして・折り返す作業を繰り返します。
その結果、強度があがり、また、地金の部分には様々な模様が浮き出ることになります。


どの流派が打ったかによって、特徴が出やすい部分がこの地金です。
風合いや流派の特徴、技術力などが鑑賞ポイントです。

 

しかし、この地金の部分は写真では写りにくく、目視でも鑑賞が難しいです。

なので、雰囲気だけでも感じて頂けたらと思います。


☆いざ鑑賞!!

 
髭切の地金は『板目がよくつんで小杢が交じり、地沸ついて乱れ映りが立つ。』※『最古の日本刀の世界 安綱・子伯耆展』の図録参照
と評されています。


①鍛肌(きたえはだ)の種類について

f:id:dameningen007:20200420005420j:image
地金の模様は様々ですが、木材の模様に似た3種の模様を基本に現れます。

髭切の模様は、ベースが[板目肌(いためはだ)]と呼ばれる、木材の板目のように大きめの年輪が流れた様な模様です。

その板目肌が[よくつんで]…つまり、(良い材料を使用し、丁寧に鍛錬を行われた結果)非常に細かく上質な肌に仕上がっています。
そして、そこに[杢目肌(もくめはだ)]と呼ばれる、板目肌よりも小さな年輪のような模様が混じっています。

 

②地中の働きについて


刃や地の中に現れる模様を[働き(はたらき)]と言います。
髭切の働きは「地沸ついて乱れ映りが立つ」なので…。

[地沸(じにえ)]とは、地金部分にも[沸(にえ)]…鉄の成分が焼き入れによって現れる、キラキラした粒子の中でも粗めのものが浮き出ていること。

[乱れ映り(みだれうつり)]とは、刀身を光に透かして見た時に、刃文と同じ乱れた白い影のような模様が、地金に浮き出てみえることです。


☆地金のまとめ

・髭切の地金は、大小の細かい年輪状の模様がみえる。
・とっても上質な肌質。
・刃文の形に沿った、白い影のようなキラキラが地金にもみえる。


地金は本体を前にして、単眼鏡を使用して鑑賞したとしても、見にくいです。上記を頭に入れながら鑑賞してみましょう!

 

 

さて、これで地金編は終わりです。

次のページでは、3.刃文(刃の白い部分)について説明していきます~。

…読んで下さってる方が、そろそろ飽きてないといいのだけれど…。


刀剣のことなんて分からなくても、【鬼切丸 別名 髭切(北野天満宮蔵)】だけ鑑賞できるようになる記事②姿編

今回は刀剣鑑賞における3つのポイントの一つ目。

1.刀身の姿(全体像)←ここ
2.地金(刀の鉄の風合い。刃じゃない部分)
3.刃文(刃の白い部分)
 4.+α 銘や鞘について

について説明したいと思います。

 

 Ж 目次 Ж

 


1.刀身の姿(全体像)とは?


「刀の鑑賞は姿から。」
…【こんのすけの刀剣散歩】(※知らない人はdアニメかなんかで観てね。)から学んだことです笑
ってことで、まず姿(全体)からみていきましょう。
f:id:dameningen007:20200419231501j:image
どうでしょう?
これが兄者ですよぉおおお!!!!!
「なんとなく、美しい…!!!!!」ってことは分かりますね。
どこがどう美しいのかを今から説明しますね。


まず、基本の基本の説明です。


☆太刀とは?

f:id:dameningen007:20200420002308j:image
まず、髭切は[太刀(たち)]です。
太刀と言うのは、平安後期~室町初期くらいまでに多く作られた、刃長が60㎝以上の、腰から吊り下げて装備する、反りが強くついた刀をいいます。
髭切だけでなく、膝丸・三日月宗近・石切丸・鶯丸・大包平鶴丸国永…etcなどの古い刀達は、左腰に紐[太刀緒(たちお)という]でプラーンと刀を吊るしてますよね。吊るしてる刀達は皆[太刀]です。
太刀を身に着ける事を「佩く(はく)」と言います。ズボンと同じ感覚ですね。

※一方、新選組メンバーは左腰の帯に刀を差してますね。差してる刀は[刀/打刀]or[脇差]です。
刀を身に着ける事を「差す/指す/帯刀する」と言います。


☆太刀の歴史背景とは?


髭切が生まれた時代…平安末期は、騎馬戦がメインとされる時代でした。
鎧を身に着け、馬に乗り、「やあやあ我こそは!どこどこのだれそれで~∞…いざ尋常に勝負~!」と名乗りをあげ、戦う時代だったのですね。

名乗りもあげずに攻撃するのは、試合始まって無いのにタックルかます反則行為と一緒ですよ!問題になりましたね!


そうなると、
●馬上から攻撃する分、刀身が長く
●刺すより切る事に特化している為、反りがあり
●鎧の下の肉体に刃を入れる為に、鋒(きっさき)の部分が細い
形状の刀が戦闘に適していたのです。


☆いざ鑑賞!


そこで、もう一度髭切の姿(全体像)を観てみましょう。

f:id:dameningen007:20200419231556j:image

f:id:dameningen007:20200420002415j:image
f:id:dameningen007:20200420002412j:image
まず[太刀]であるため、装着されている時と同じように、刃が下になるように展示されていますね。

※(逆に、[刀]は刃が上になるように展示されます。)


①長さについて


刃長は84.4㎝。
太刀の中でもやや大振りで、力強い印象があります。


②反りについて

f:id:dameningen007:20200420002223j:image

反りは3.7㎝。
平安の太刀らしく、しっかりとカーブがついています。


③反りの種類

f:id:dameningen007:20200419235922j:image
髭切は、『[腰反り(こしぞり)][踏ん張りが強い(ふんばりがつよい)]』と評されます。
[腰反り]とは、反りの深いポイントが中心より[茎(なかご)=持ち手]側…つまり腰あたりにあり、[鋒(きっさき)=刃先]にいくほど真っすぐになる形のことです。


[踏ん張り]とは、刀の身幅が茎側で太くて、刃先へいくほど細くなっていく形のことです。
力強い中にも曲線が美しく、優雅な印象を受けますね。
武家に雅ってのも変ですが…。


④造込み(つくりこみ)の種類について


[造込み]とは、刃の付け方や断面形態の違いの区別を言います。
髭切は[鎬造(しのぎづくり)]と言われる形態です。
[鎬筋(しのぎすじ)=峰と刃の境界にある筋]がある、一般的な太刀や刀の姿です。


⑤棟(むね)/峰(みね)の種類について

f:id:dameningen007:20200419235400j:image
[棟]/[峰]とは刃の反対側の部分です。
時代劇などで「安心せい、峰打ちじゃ!」とか言いますよね。
あれは「刃で切った訳ではなく、刀の反対側で殴打して気絶させただけですよ。」って意味です。…鉄の塊で全力で殴ってるので安心できませんな…。
さて、髭切は[庵棟(いおりむね)]と言われる種類の棟です。
これは一般的な棟の形で、上のところが三角形になっています。


⑥鋒(きっさき)/切先の種類について

f:id:dameningen007:20200419235416j:image
[鋒(きっさき)]とは、刃の先端のことです。一番尖ってるところですね。
もの●け姫の歌で「♪その鋒に~よく~似た~そなたの横顔~」ってありましたね。
鋒にも大小や形状の違いがあるのですが、髭切の鋒は[小鋒(しょうきっさき)]にあたります。
一般的な鋒より、全体的に小さめです。
古い刀に多い形であり、理由は……そう、歴史のところでも記載しましたが、鎧を身に着けた相手を切る為には、鎧の下に鋒を潜り込ませる必要があったからでしたね。
小さくないと、鎧の隙間を突けません。


⑦樋(ひ)の種類について

f:id:dameningen007:20200419235638j:image
[樋(ひ)]とは刀身に彫られた溝のことです。
刀は鉄の塊なので、早い話が重いんです。
なので、少しでも軽くするために溝が彫られているんですね。
髭切の樋は[棒樋(ぼうひ)]と言われる、茎~鋒まで太い溝が1本彫られたものです。

※上の画像では一部しか見えていませんが、持ち手の部分まで溝は続いています。


樋の上端の処理は[肩いかる(かたいかる)]樋の先端が鈍角で止まる。
樋の側の処理は[片チリ(かたちり)]樋が鎬地の片方に寄っている。
樋の下端の処理は[掻き流す(かきながす)]樋の下端が細い三角で、彫り流したように自然な形。
と思われます。


⑧茎(なかご)の種類について


[茎(なかご)]とは手に握る部分にあたります。
髭切の茎の形状は、特に癖なく、下にいくにつれて細くなる一般的な形です。


⑨茎尻(なかごじり)の種類について

f:id:dameningen007:20200419235554j:image
f:id:dameningen007:20200419235558j:image
[茎尻(なかごじり)]とは、茎の一番端の部分を言います。
髭切の茎尻は独特で、[切(きり)]と呼ばれる真っすぐに切り落とした様な形から、さらに刃側を長方形にカットした様な形状をしています。
何故このような形状なのかは調べても出てきませんでした。


☆姿のまとめ


・髭切は古刀らしい特徴を持った太刀。
武家の惣領刀に相応しい力強さと美しさを兼ね備えている。
・特徴的な茎尻(なかごじり)がチャームポイント!

 

 

ここでは姿について説明しました。
どうでしょう?

少しでも、刀剣鑑賞の敷居は下がっていますかね???

 


では続いて、次のページで2.地金(刀の鉄の風合い。刃じゃない部分)について説明したいと思います~。

刀剣のことなんて分からなくても、【鬼切丸 別名 髭切(北野天満宮蔵)】だけ鑑賞できるようになる記事①基本編

f:id:dameningen007:20200419194627j:image

こんにちは。

ひょんなことから刀剣乱舞の源氏沼にドボンし、あっという間に本体(刀剣)にも手を出したにわか刀剣好き野郎のひつまぶしです。

 

刀剣の本を買い込み読み漁り、単眼鏡をアマゾンプライムし、神社や博物館に足を運び、ちまちま刀剣鑑賞を行っておりますが……。

 

正直な話し、ヨクワカッテナイ☆

 

澄ました顔で姿を観、真剣な顔して単眼鏡を目に当ててるけれど、正直「これは良く切れるぞ~…」くらいしか分かってません。

分かってる感じは全部ポーズです。

 

 …そ、そりゃ、「教科書(刀剣の本)を横に置いて・本体を手に取って・肉眼と眼鏡で時間かけて確認する」くらいのことしたら分かる気もしますが、一般人には無理でしょう…相手は国宝や重文ですし…。

宝物殿や博物館で右手に単眼鏡、左手に本持ってガラスの前を占領する訳にもいかんですからね…。

 

でも、でも、髭切の本体を分かった感じで観たい!!!!少しでも兄者に近づきたい!!!!!頭の中で膝丸と兄者について語りたい!!!!!!!ってことで、北野天満宮蔵の「鬼切丸 別名 髭切」だけ何となく鑑賞できるようまとめてみました。

 

これだけ読めば、あなたも立派なにわか髭切(本体)鑑賞マスター!

宝物殿で「髭切は姿が~(どやぁ)」って言えるようになるはず!

 

※この基本編は刀剣鑑賞の前情報ページなので、「さっさと鑑賞ポイント言えや!」って方は②姿編へ飛んで頂いても問題ないかと思います。

 

Ж 目次 Ж

 

刀剣鑑賞の前に、最低限これだけは!【髭切】の基本情報

f:id:dameningen007:20200419231354j:image

【髭切】とは、源氏の宝剣の中でも特に大切にされてきた「惣領が持つ刀」の一振り。

 

そもそも源氏とは、天皇の皇子が臣下へ降下した際に与えられた姓です。

そんな皇家に連なる源氏ですが、かなりの大所帯でして、貴族に近い源氏や、武家に近い源氏がいました。

武家の源氏は、清和天皇から派生した源経基を祖とする清和源氏からなるのですが、この経基の子、満仲が「天下の守護」を念じて打たせた太刀が【髭切】【膝丸】です。

特に、【髭切】は清和源氏の惣領に受け継がれる刀として存在してきました。

時代の流れとともに【髭切】の持ち主も転々としますが、一番のビッグネームは源頼朝だと言えます。(※鎌倉幕府開いた人だよ。)

 

【髭切】と【膝丸】に関しては伝説じみた逸話が多く、どこまでが本当かは分かりません。

また、【髭切】と伝わる太刀は複数振り存在しますが、現在【髭切】として有名な太刀は北野天満宮蔵の【鬼切丸 別名 髭切】です。

今回取り上げている【髭切】もこちらです。

 

何故、名が二つついているかと言うと、何回も改名させられているからです。

 1-罪人で試し切りした際に髭まで切れたから→髭切

2-鬼退治に使用されたから→鬼切丸

3-夜中に獅子っぽく吠えたから→獅子の子

4-自分の写しを切ったから→友切

5-友切は縁起が悪いから→髭切

 と改名に改名を重ねています。

 

なぜ、2-鬼切丸が名の一番目に来ているかと言うと、現在、北野天満宮に収蔵されているからでしょう。

北野天満宮の上で鬼を切った…と言う逸話があるのです。

 

 【髭切】についてすべて語ろうと思うと、とんでもない量の文字数になってしまうため控えますが、

「【髭切】は源氏の惣領が持つ、源氏の為の刀。

伝説じみた話が多く、色々真偽不明。

今回は北野天満宮蔵の【髭切】を取り上げてる。」

ってことだけ頭に入れて読み進めて頂けたらと思います。

 

刀剣乱舞ファンに多い誤解

刀剣乱舞『源氏の重宝で兄弟刀の髭切・膝丸』平家物語の一部である「剣巻(つるぎのまき)」の世界観から生み出されたキャラクターと思われます。

この「剣巻」は簡単に言うと[髭切と膝丸って二振一具の源氏の重宝が、異なる軌跡を辿りながら源氏を勝利に導き、最終的にはまた巡り合うんだぜ。]って話しです。

刀ミュの「双つの軌跡」聞いてください。あれです。あれ。双つのき~せ~(き)そ~の太刀筋~♪

 

、ですが。

 

「剣巻」ってのは「物語」なんですね。歴史書ではなく「物語」。

つまり、ファンタジーです。

燃えよ剣」とかと一緒。新選組は確かに存在したし、歴史年表に合わせて話しは進んでいくけれど、細かい設定や台詞等は創作ってことです。もはや完璧に作者オリジナルの部分だって多く混じってます。

 

正直、正しい歴史なんて分かりません。

過去なんて人々が好き勝手に語るものです。

そのため、「兄弟刀の髭切・膝丸」の逸話もあれば、「単体で惣領刀の髭切」「刀工が同じ髭切・膝丸」「違う刀工に競わせて打たせた髭切・膝丸」「行方不明になった源氏の刀(今思うと膝丸かも…)」等、何説もあるのです。

 

刀剣乱舞では「剣巻」の設定を採用している…というだけです。

 

現に、【髭切】【膝丸】とされる刀は複数振り現存しますし、伝承と完璧に一致する太刀はありません。

刀剣乱舞ファンの中では【髭切】と言えば北野天満宮蔵の太刀、【膝丸】と言えば大覚寺蔵の太刀の印象が強いですが、この二振りも刀工が異なりますし、素人目にも違いが分かります。(同じ年代の刀なので似てますが、双剣かと言われたら…?)

伝承より後の年代に作られた太刀であることも現代科学で分かっています。

 

刀剣乱舞の【髭切】【膝丸】は、あくまでも「源氏をモチーフにした物語」をもとに作られたキャラクターであることを念頭に置いておかないと、刀剣鑑賞する際に「???????」となってしまうので注意が必要です。

 

【鬼切丸 別名 髭切】のプロフィール(ここは飛ばしてOK)

f:id:dameningen007:20200419231420j:image

号:鬼切丸 別名 髭切

銘:安綱 (※彫られているのは国綱)

指定:重要文化財

刀種:太刀  

蔵:京都府北野天満宮

作刀時期:平安後期 (※鎌倉説も有)

 

刃長:84.4㎝

反り:3.7㎝

反りの種類:腰反り(こしぞり)

造込み(つくりこみ)の種類:鎬造り

棟(むね)の種類:庵棟(いおりむね)

鋒(きっさき)の種類:小鋒(しょうきっさき)

目釘穴:隣接して2つ

 

地鉄(じてつ):『板目がよくつんで小杢が交じり、地沸ついて乱れ映りが立つ。』

刃文(はもん):『小沸のよくついた小乱刃に足がよく入り、軽い砂流しがかかり、帽子は直ぐでかすかに返る。』

※上記『最古の日本刀の世界 安綱・子伯耆展』の図録参照

 

※ここから先は記載資料なかった為、ひつまぶしが押形と本体を観て確認した限りの話です。

樋(ひ)の種類:棒樋(ぼうひ)

 樋の上端の処理:肩いかる(かたいかる)

 樋の側の処理:片チリ(かたちり)

 樋の下端の処理:掻き流す(かきながす)

茎(なかご)の種類:一般の形

茎尻(茎尻)の種類:切 + 刃側に欠けがある

 

はい、「これ何語?」状態ですね。

上記のプロフィールが何を表しているかをこれから確認していきます。

 

押し型と御朱印

f:id:dameningen007:20200419213052j:image

こちらは北野天満宮さんで頂きました。

全く刀剣知識が無い方からすると「なんのこっちゃ?!」状態だと思います。

簡単に言うと魚拓みたいなものです。

現場では、ライトの関係などで細かく観察できないことも多いです。

個人的には、先にこちらで模様を確認してから、本体をみる方が分かりやすいかな、と思います。

親切なところは、横に押し型を置いてくれてたりします。

 

 

鑑賞ポイントは大きく分けて3つ!

刀の鑑賞ポイントは大きく分けると3つ!あると言われています。

1.刀身の姿(全体像)

2.地金(刀の鉄の風合い。刃じゃない部分)

3.刃文(刃の白い部分)

 4.+α 銘や鞘について

です。

次のページから、一つ一つ確認していきましょう〜。