私の屍を越えて行って欲しいブログ

被験者:自分(と私物)で人体実験中。人生のトライル&エラー。あと、趣味の刀剣乱舞関係。

刀剣乱舞 本丸博2020 大阪会場の開催延期ってまじか…

仕事休んででも行く気満々だった本丸博2020…。

3/20~3/29まで開催予定だった大阪会場での本丸博は延期だそうで…。

ご案内 | 刀剣乱舞 -本丸博-2020 公式サイト

f:id:dameningen007:20200319031334j:image

原因は勿論、新型コロナウイルスです…。

 

払い戻しは3/7~3/21らしいので、チケット持ってる方は忘れず行きましょう…。

延期後の開催日時等については4月中旬にHPで発表があるそうですよ。

またチケットと休みの取り直しか…仕方ないとは言え、悲しいな。

2020年】北野天満宮の梅苑(昼間・ライトアップ)が見頃なので行ってきた②【コロナの影響あり】

 さて、北野天満宮の梅感想の後半です。

 私は日没を待っていた!

 

Ж 目次 Ж

 

現地レポート②

18時過ぎの写真。空が暗くなってきました。

f:id:dameningen007:20200319032445j:image
f:id:dameningen007:20200319032442j:image
f:id:dameningen007:20200319032448j:image

写真では明るく見えるけれど、目視では結構暗い。

私のiPhoneではライトアップ加減で、空の色がコロコロ変わって見えます。

※not過度な加工

 

月に叢雲、梅にマスク?匂いがまったく分からない。

 

18:30頃。

f:id:dameningen007:20200319032549j:image
f:id:dameningen007:20200319032555j:image
f:id:dameningen007:20200319032557j:image
f:id:dameningen007:20200319032552j:image

暗がりの中で浮かぶ白やピンクが光に見える。

 

19:00前。

f:id:dameningen007:20200319032715j:image
f:id:dameningen007:20200319032713j:image

やっぱり、夜梅を楽しむのであれば、19:00前後がおすすめかな?

 

明るい中での梅~ライトアップの梅、どっちも楽しみたいのであれば、17:30~18:30頃に行くのがいいと思います。

 

今でこそ、日本の花と言えば桜ですが、平安時代は梅でした。昔にタイムスリップした様な気持ちになれます。

 

どんなお茶菓子がついてくる?

チケットについてくるお茶菓子はこちら!

f:id:dameningen007:20200319033142j:image

f:id:dameningen007:20200319033157j:image

f:id:dameningen007:20200319033207j:image

「菅公梅」と言う品名のおせんべいと「香梅煎」と言う品名の梅茶!

お湯はポットから頂けます。

ピンクと白の梅カラーがとってもかわいい。

おせんべいは麩で作られているようで、軽くて、さらっと食べられちゃいます。

 

梅苑の時期の限定御朱印は?

北野天満宮で頂ける御朱印は数多くありますが、今回は梅苑開催時限定の御朱印を頂きました。300円。書置きのみ。

f:id:dameningen007:20200319033242j:image

道真公の御歌が書いてあり、右下にピンクの梅の印が押してあります。

皆さんお気付きですか?

上の印の周りの装飾も梅なんですよ!

とっても素敵ですね!

 

夜間の参拝はできる?

夜間も参拝できる様に、門は開いていました。

f:id:dameningen007:20200319033319j:image

夜間の参拝は一般的には推奨されるものではないけれど、お祭り?期間ってことで道真公も許してくれるはず…!

左手の梅の木が、飛梅伝説の紅梅ですね。

人気が無いのもあり、とても幻想的でした。

 

個人的なまとめ

・今年はコロナの影響大。行く前に公式HPの確認必須。

・1000円で梅も茶菓子も楽しめる!安い!

・行くなら17:30~18:30あたりがおすすめ。

・お金払って梅苑に入らなくても、境内の梅でも十分綺麗。

刀剣乱舞の髭切のフィギアやもちマス持ってる人多すぎない?

 

 

ということで、北野天満宮の梅苑中心にご紹介しました。

今年のライトアップは3/1で中止になってしまったけれど、お昼の梅苑はまだ行われているので、是非足を運んでみられてはいかがでしょうか?

【2020年】北野天満宮の梅苑(昼間・ライトアップ)が見頃なので行ってきた①【コロナの影響あり】

京都で1番の梅の名所、北野天満宮の梅苑(夜間ライトアップあり)に行ってきたので、ご紹介します。

新型コロナウイルスの影響で一部変更あり。

f:id:dameningen007:20200304203221j:image

R2年1月25日~3月29日の間は髭切だけでなく、他の刀剣の展示もやっているので、刀剣好きの方も是非〜。

 

⌘  目次 ⌘

 

基本情報

場所-北野天満宮

住所-京都市上京区馬喰町

最寄り駅-北野天満宮

公開期間-R2年2月上旬~3月下旬 9:00~16:00(最終受付)

 ライトアップ-2月28日~3月22日 日没~20:00(最終受付)

入苑料-大人1000円・子ども500円(茶菓子付き)

 ライトアップ入苑料-大人1000円・子ども500円(茶菓子付き)

HP-

 

梅苑とは?

北野天満宮の御祭神である菅原道真公は、こよなく梅を愛しておられたと言われています。

北野天満宮には、道真公ゆかりの梅が50種・約1,500本が植えられており、12月中旬~3月末まで(早咲き~遅咲き)境内で咲き競っています。

境内は無料で探索できますので、それだけでも十分に梅を楽しむことができますが、文道会館の横にある梅苑では、一面に広がる梅を見ながらお茶菓子を頂くことが出来ます。

 

新型コロナウイルスの影響は?

2020年3月現在、新型コロナウイルスの影響で様々なイベントが縮小・中止になっています。

北野天満宮でも2020/3/4現在、以下の処置がとられています。

・明月舎月釜茶会(3月1日・15日)中止

・2月29日、3月1日開催予定の「京菓子コレクション」中止

・3月6日~3月22日までの金・土・日の梅苑夜間ライトアップ中止

・3月7日曲水の宴中止

今後もイベントの中止が予想されますので、訪れる前は公式HPの確認が必要です。

刀剣情報

R2年1月25日~3月29日までの間、宝物殿にて【天神さまのシンボル 松と梅と牛『お牛さまに願いを!』】が展示されています。

f:id:dameningen007:20200305000438j:image


開館時間-9:00~16:00
拝観料-大人800円・中高生400円・小人250円

 

「鬼切丸 別名 髭切」だけでなく、前田家奉納の太刀5振りの展示もあるとのことなので、刀剣好きの方は是非足を延ばしてみては如何でしょうか。

※「鬼切丸 別名 髭切」は1月31日まで春日大社に出張中の為、展示は2月1日から。

現地レポート①

北野天満宮は電車のアクセス的にはあまりよくありません…。

バスの「北野天満宮前」が最寄り駅となりますが、最寄り駅からは一の鳥居がすぐ見えます。

f:id:dameningen007:20200305000508j:image

可愛らしい、ピンクの「梅苑公開」の旗が掲げられています。

 

新型コロナウイルスの影響で、今年のライトアップは本日(3/1)までです。
もっと込んでいるかな?と予想していたのですが、ほどほどな込み具合…。

 

一の鳥居を進みまして、次に楼門が見えます。

楼門の左手の所に道真公の御歌がかかっています。

f:id:dameningen007:20200304020445j:image

「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘るな」

梅ときたらこの歌!ってくらい、とっても有名な歌ですね。意味は小さい看板参照。

f:id:dameningen007:20200304020502j:image

道真公の歌は気取りがなくて、でも上品で素敵ですね。

秋の紅葉苑の時には、かかっている歌もかわるんですよ〜。

こう言う小さな変化が嬉しくて、何度も足を運んでしまいます。

 

楼門を抜けまして、右手に手水社や大きな牛さんがいます。お金を出して梅苑に入らなくても、敷地内に沢山の梅が咲いており、とっても綺麗です。

f:id:dameningen007:20200304134032j:image

 

その先に宝物館があります。刀剣の展示はここでしています。

f:id:dameningen007:20200305000554j:image

展示は16時までなのでお早めに。

 

楼門から左手に進みますと、二辻に分かれていまして、庭園を挟んで右手には三光門―本殿へと続く道が、左手には梅苑の受付と絵馬所が見えます。

f:id:dameningen007:20200304234648j:image

絵馬所では臨時で御朱印の受付をやっていました。

頂いた御朱印は下のページに載せています。

f:id:dameningen007:20200304234701j:image

さて、梅苑受付で1000円払い、茶菓子と交換できるチケットを頂いてから梅苑へGO!

f:id:dameningen007:20200304234849j:image

f:id:dameningen007:20200304234859j:image

 

紅葉苑よりは小さなスペースですが、目の前いっぱいに色とりどりの梅が見えます。

雅な音楽もかかっていて、とってもいい気分~。

f:id:dameningen007:20200304234727j:image

f:id:dameningen007:20200304234823j:image
f:id:dameningen007:20200304234819j:image
f:id:dameningen007:20200304234802j:image
f:id:dameningen007:20200304234807j:image
f:id:dameningen007:20200304234812j:image
f:id:dameningen007:20200304234816j:image

現在18時前。日没まであと少し時間がかかりそうです。

蝋燭に火は灯ってるけれど、まだ存在感ありません。

 

日没を待ちがてら、茶店でお団子と黒豆茶をのセットを頂きます。400円。

…茶こぼした人だれだ…。

f:id:dameningen007:20200304234948j:image

黒蜜がたっぷりかかっていて、美味しい。

寒空に温かい黒豆茶が染みます。

花も団子も楽しめるとは、何て贅沢…!

f:id:dameningen007:20200304235016j:image

 

写真が多くて重くなってきたので、2つに分けます。

 

【安綱・古伯耆展×近鉄電車】「ゆかりの刀剣神社・博物館スタンプラリー」で貰えるオリジナルグッズとは?

安綱・古伯耆展でもらったスタンプラリー、ギリギリ滑り込んでオリジナルグッズ貰ってきました〜。

f:id:dameningen007:20200302130523j:image

f:id:dameningen007:20200302130547j:image

貰えたのはあぶらとり紙!

銀地に紫で上品。

 

こーゆー景品、あぶらとり紙多いねぇ。

スペースとコストが安くすむからかな?笑

 

子どもの頃、皆レクリエーションでスタンプラリーとかしたと思うんだけど、その頃の刷り込みかな?

スタンプラリーは大人になっても謎に楽しい。

【童子切】春日大社でやってる「最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展」に行ってきた感想【髭切・膝丸同時展示】

今回は、春日大社で行われている「最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展」に行ってきたので、源氏兄弟メインで紹介します。

一部、刀剣乱舞とコラボしていたので、そちらの感想も!

 

Ж 目次 Ж

 

基本情報


場所:春日大社 国宝殿 
交通:JR奈良駅から奈良交通バス(春日大社本殿行き)約11~15分、「春日大社本殿」下車すぐ。
もしくは奈良交通バス(市内循環外回り)訳9~13分、「春日大社表参道」下車、徒歩10分。
期間:前期 2019/12/28~2020/1/26
   後期 2020/2/1~2020/3/1
※一部刀剣の入れ替えがあります!!
石切丸や鬼切丸が見たい人は前期に行きましょう!!
開館時間:10:00~17:00(入館終了16:30
※日によって延長開館あり。
     公式で確認を。
観覧料-一般1000円
HP-

kasugakatana.com

 

「最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展」って?

今回の展示会は「最古の日本刀の世界」「伯耆国安綱とその美の世界」の二部構成。

①「最古の日本刀の世界」では、直刀から日本刀(反りがある)への変遷、それに合わせた拵えなどが紹介されていました。

②「伯耆国安綱とその美の世界」では、安綱作の太刀を中心に展示されています。

「安綱」とは、平安時代伯耆[ほうき]の国(現在の鳥取県)で活躍した、最古級の刀匠の名前です。日本刀に反りを付けはじめたのも安綱だと言われており、日本刀のパイオニアと言えるかも?安綱一門が打つ刀は、源氏をはじめとした武家社会で高いから評価を受けてきました。

今回の展示では、安綱の最高傑作であり、国宝・天下五刀の一振りでもある【童子切・重文に指定されている【鬼切丸 別名 髭切】・重美に指定されている【天光丸】など、国宝や文化財に指定されているほぼ全て安綱作品が一挙に展示されます。

源氏繋がりで、源義経が使用していたとされる「薄緑丸(膝丸)」・その他、同時期の活躍した三条や古備前の打った太刀なども展示されており、日本刀・源氏好きにはたまらない展示会です。

 

童子切・鬼切丸(髭切)・薄緑丸(膝丸)・天光丸の簡単な説明

童子切

f:id:dameningen007:20200225015441j:image

安綱が最高傑作。国宝指定。現在は東京博物館蔵。

天下五剣の中でも総合点では1番とも言われている。(美しさでは三日月宗近が1番)

また、大包平と並んで「日本刀の東西の横綱」の一振り。

名前の由来は、源頼光が「酒呑童子」って鬼を退治した際に使用したと言われているから「童子切」。

因みに、現代の鑑定では、上記の逸話より後に打たれたことがわかっている。

上記逸話は髭切の逸話と混ざってる可能性大。

 

『鬼切丸(髭切)』

f:id:dameningen007:20200225015452j:image

※全国に「髭切」や「鬼切」とされる刀は複数存在します。

重文指定。現在は北野天満宮蔵。

清和源氏の流れをくむ、清和源氏の重宝。惣領刀。

誰が打ったかの逸話は色々あるけども、今回の展示会では「満仲が安綱に依頼し、髭切・膝丸を作らせた」と図録に記載あり、こちらの説を採用している様子。

髭切→鬼切丸→獅子の子→友切→髭切と名前変えられがち。

「鬼切丸」の由来は、源頼光が部下の渡辺綱に「髭切」を貸している時、渡辺綱が女に化けた鬼に連れ去らわれそうになり、北野天満宮の上空で鬼の腕を切り落としたことで九死に一生を得た…と言う逸話によるもの。

 

『薄緑丸(膝丸)』

f:id:dameningen007:20200225015503j:image

※全国に「膝丸」「薄緑」とされる刀は複数存在します。

今回展示された膝丸…薄緑丸は箱根神社蔵。

作者に関しては諸説あるが、箱根神社社伝では三条宗近作と記されているとのこと。

平家物語の剣巻では「髭切」の対で打たれた兄弟刀とされる。

膝丸→蜘蛛切→吠丸→薄緑と名前変えられがち。

持ち主もコロコロ変わってるけど、多分、一番の有名人は源義経

曽我兄弟の仇討で弟の五郎時致が使用したとされる。

 

『天光丸』

f:id:dameningen007:20200225015512j:image

重美指定。坪井八幡宮蔵。

源氏ゆかりの太刀で、河内名所図会には「鬼切丸と同じ鉄を使った雌雄太刀」と記されている。

名前の由来は多田太郎が金剛山に逃げる途中で失くして、数年後土の中から見つかったけど綺麗な状態のままだったから…だそう。

 

刀剣乱舞とのコラボについて

今回、刀剣乱舞の人気キャラクターである「髭切」「膝丸」「石切丸」が展示されることから、刀剣乱舞とのコラボしています。

詳しくは公式サイトをご覧下さい。

kasugakatana.com

 私は敬虔な源氏信者なので、髭切・膝丸(特2)のチケットが揃いで欲しくて、2枚予約しました…

がががががが!1500円は高すぎないかな?

一般1000円でしょ?前売りとかもっと安いよ?

100円のポストカード1枚(売店で買えるやつ)と、チケットの柄が刀剣乱舞仕様(ランダム3種)でプラス500円ってどうなんだろう?

いや、迷いなく予約したけど!!!!

ちょっと若いファンの子に優しくないなぁと思いました。

…そしてブーたれた罰が当たったのか、チケット2枚とも兄者でした…くそ…膝丸の呪いか…。

 

「髭切」「膝丸」は分かるけど、何故「石切丸」?(深読みと妄想)

石切丸は「最古の日本刀の世界」の方で展示されてました。

多分、三条派の作品だから~ってことで呼ばれたんだと思いますが、深読みしたい。

源氏の有名人の中で「源義平[よしひら]」って人がいまして、この人は源義経の異母兄にあたります。平清盛の暗殺に失敗して怨霊になったとされる人です。

かなり荒っぽい…勇猛な方であったらしく、人々からは「悪源太[あくげんた]」と呼ばれていました。その人が平治の乱に参戦した際、「石切の太刀」を佩いていたと伝わっています。

この太刀が石切丸なのか、そうではないのかは分かりません。

が、伝承の一説として、石切丸が源氏に与していたってのも面白いんじゃないかな?

今回の展示は「安綱」だけじゃなくて「源氏」が大きな枠組みとして組まれているから、そのへんのこともあって、石切丸も展示してくれたのかなぁと思うのです。

はい、ただの妄想です。

 

現地レポート

JR駅から歩いて約35分弱(2.7km)。

バスに乗ればいいのは分かりつつ、ケチって歩きました。歩けないことは全然ないです。参道楽しいし。

宝物殿の前には、トイレと休憩できるような広場があるので、多くの人がいますが、宝物殿は比較的空いています。

大きく「童子切」と看板が出ていて分かりやすい。

f:id:dameningen007:20200216195211j:image

小さな看板の横が入口です。

f:id:dameningen007:20200216195229j:image

入るとパンフレット?が。

f:id:dameningen007:20200225000332j:image

うん、とっても分かりやすくて、可愛いパンフレット!

先に読んでおいた方が、展示を楽しめるんじゃないかな?

パンフレットの鹿兄弟可愛い…。

f:id:dameningen007:20200225000348j:image

兄者、源氏て…これ作ったの源氏兄弟のファンなの???

頭の中で三浦くんと高野くんの声で聞こえてくる…。

「はにうええ~。」「なんだいっはこおう?」

 

さて、入口はいってまっすぐ進むと、チケットを切ってもらうところがあります。

刀剣乱舞とのコラボチケットを持っているひとは、ここでコラボチケットを引き換え、ポストカードを受け取ります。

コラボチケットは黒い封筒に入っていて、中が見えません。チケット切ってくれるお姉さんは上から順に取って渡している様子。

待っている間、「髭切こい!!!膝丸こい!!!!!!」とドキドキ!!!!!!

……

………

『源氏の重宝、髭切さ』

f:id:dameningen007:20200216195917j:image

「あああああああああああああああああにじゃぁあああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」

兄者来た!

心では叫んでいましたが、目の前にお姉さんがいるので澄ました顔で受け取ります。

ポストカードもランダムに配られるみたいなのですが、私が頂いたのは童子切でした。

f:id:dameningen007:20200216200211j:image

f:id:dameningen007:20200216200304j:image

※日にちを分けて2回行ったのですが、2回目も兄者を引き当ててしまいました…。

髭・膝・石・髭…∞ みたいに交互にチケットが並んでいた可能性があるので、1回目に行った時に2枚貰っておけば膝丸だったかも…と後悔です…。

 

チケットカウンターの横には神域をイメージしたプロジェクションマッピング?などが展示されています。

 

そこを進んでいくと現代刀が展示されていました。

やっぱり現物を見るとテンションが上がってきます!

f:id:dameningen007:20200225015427j:image

そこを右手に抜けると、広い空間に出ます。ここは入口の大きく看板が出ていたところの中側にあたります。

この部屋には鼉太鼓[だだいこ]舞楽演奏に用いる左右一対の太鼓。陰陽を表している。春日大社のものは源頼朝寄進との伝承がある鎌倉時代の作。)のレプリカが飾られているのですが、その横に膝丸!!髭切!!!石切丸!!!!の等身大パネルが!!!!!!!!

f:id:dameningen007:20200216201438j:image

f:id:dameningen007:20200216201545j:image

f:id:dameningen007:20200216201446j:image

f:id:dameningen007:20200216201552j:image

f:id:dameningen007:20200216201522j:image

f:id:dameningen007:20200216201617j:image

f:id:dameningen007:20200216201637j:image

ちょ、ちょっと待ってくれ。

鼉太鼓との相性良すぎん??

神々しすぎん???

見た瞬間、美しすぎて目が潰れたかと思った。

源頼朝寄贈って、もう最早源氏の為のもの、つまりは髭切・膝丸・(石切丸)の為のものじゃん?

通りでしっくり馴染んでるわけだよ!!!

源氏の惣領刀である髭切が、陰陽を表す2つで1セットの楽器と、源氏にゆかりのある刀を2振り従えてるとか胸熱。

頭の中で兄者の近侍曲風の雅楽が鳴って止まらない…!!!!

 

…てかなんで膝丸は特2なの?大覚寺膝丸は特なし、とか住み分けがあるのかな?

 

「パネル永遠に眺められるわぁ〜!」と思いつつ、本体にも早く会いたい!!

刀剣の展示は2階で行われている為、2階へと進んでいきます。

 

※2階は撮影禁止です。

 

2階には2部屋あり、右手の部屋では「最古の日本刀の世界」が展示されています。

こちらの部屋は小さく、1列で並んで見なければいけない為、ちょっとだけ混んでいました。

石切丸の展示はこちらの部屋!

古墳時代〜現代迄の刀達が並んでおり、日本刀の変遷を伺うことができます。

 

左手の部屋では「伯耆国安綱とその美の世界」が展示されていました。

入って右斜め前に、今回のメイン、童子切が展示されているようで、そこに人が集まっています。

がしかし!!私の1番のお目当ては髭切・薄緑丸(膝丸)!!!

どこだどこだと探していると…いたあ!!!!!!!2番目に人が群がっているところに髭切が!そしてその斜め前に薄緑丸(膝丸)が!!!!

確か位置的にこんな感じ。

※左側はもっと展示スペースが広がっています。

f:id:dameningen007:20200216205720j:image

はぁ、膝丸が斜め左前向いて座ってるのがみえる!!!!!!

これ、ずっと視線合わせて語らってるやつだ。鼉太鼓が作られた時とか、抜け出して参加した祭事の事とか思い出話してるやつだ。

…なんか宇宙感じてきた…尊い…。

源氏ばんざーいって鼉太鼓叩きながら叫びたい…!

 

さて、私は刀剣に関してど素人の為、どこがどうこう言えませんが、箱根神社の薄緑丸について少しだけ感想を。

大覚寺で【薄緑/膝丸】をはじめて見た時、

「え?膝丸デカっ!雄々しい!!

この膝丸は あにじゃああ!!泣 とか言わないタイプの個体だ!」

と思いました。

そりゃそうです。

大覚寺の膝丸は兄刀である髭切(髭切も多数存在する刀ですが、ここでは北野天満宮の【鬼切丸 別名 髭切】とします)よりも長く、反りもキツいのです。

しかし今回展示されている箱根神社の【薄緑丸】は、大覚寺の膝丸より約10センチも短く、反りも穏やか。

その為、とっても綺麗目で繊細な印象を受けました。

少し照れながら「兄者っ!お会いしたかったぞ…!」と泣きべそかいてくれる、そんな膝丸のイメージ。

※参考

・髭切(北野天満宮):長さ 84.4cm 反り 3.6cm  刀工  安綱

・膝丸(大覚寺):長さ 87.6cm  反り 3.72cm  刀工 古備前

・薄緑丸(箱根神社):長さ 76.5cm  反り2.4cm  刀工 三条宗近

少し控えめな、綺麗所な印象を受ける、箱根神社の薄緑丸。しかし、この子は曾我兄弟の仇討ちに使用されたとする太刀なのです。つまり、高野君膝丸が佩いてたやつ。

綺麗で繊細な印象の太刀だけれど、やっぱり源氏…武家の太刀なんだなぁ。

 

さて、今回の展示会では、髭切と天光丸が雌雄の太刀だと紹介されていました。

薄緑丸の斜め前で二振り並んで、説明にもそう書いてあって。

伝承の枝分かれなんて当たり前で、どれが事実なんかわからなくて、もはや事実なんてどうでもよくて…でも、源氏兄弟推しとしては、箱根の膝丸が悲しんでるように思えて、なんとなく辛かった…。

大覚寺さんの薄緑/膝丸と髭切は兄弟として同一ケースに展示されて、箱根神社さんの薄緑丸は髭切の斜め前、しかも「雌雄の太刀」として髭切と天光丸が同一ケースで並んでる…。これ、人間だったら修羅場さ。

個体差系の話見過ぎ?ピク●ブ徘徊しすぎ?

 まぁ、「細かいことはどうでもいいかなっ」って兄者が笑いとばしてくれてると思うことにした。髭切と膝丸は仲良し兄弟ってことでいいんよ。

 

全部じっくり見てたら結構時間かかりました。

待ち時間はほぼなかった。

あ、そういや、途中で停電あったな。暗闇で目凝らしたら髭膝座ってないかな?って目凝らしたけど、他の人がつけた携帯のライトの光しか見えませんでした。現実は無常。

 

グッズ類

最後は入口の横にある売店寄って帰りました。

私が買ったのは図録

f:id:dameningen007:20200225015636j:image

このタイプのポストカード

f:id:dameningen007:20200225015647j:image

しおり

f:id:dameningen007:20200225015659j:image

だけだけども、マステとかもありました。

ホームページに載ってないやついっぱい売ってたから、気になった人は行ってみるといいかもね。

このしおりの膝丸は蜘蛛切バージョンなんだなぁ。何でかは知らんけど。

 

 ってことでレポ・感想終わりっ!

 

実は1月1日に行った訳だけども(ガキ使みてたら年越し拝観には間に合わなかった)、綺麗な空の日だった。

f:id:dameningen007:20200225023107j:image

御神籤は…

f:id:dameningen007:20200225023033j:image

むむっ…まぁ、丁度よきかな?

 

感想まとめ

・駅から遠いから、時間に余裕をもって行こう。

・お金がない人は、パネルとだ太鼓レプリカだけなら外からでも見れる。

・コラボチケットはちょっと高いかな…。

・展示室内は源氏天国過ぎた。

・刀派違うと、(当たり前だけど)素人でも「違う」って分かるもんなんだなぁ…逆を言うとそれしか分からん。

・箱根の薄緑丸(膝丸)は繊細な綺麗どころ系でした。

・髭切と薄緑丸(膝丸)は対面展示だけど、髭切の横には天光丸と言う雌雄の太刀が!修羅場。

・グッズが可愛い。

【刀剣乱舞マルチクリーム】髭切と膝丸の匂いを嗅ぎたい【感想】

2018年に買った刀剣乱舞マルチクリーム…。

刀剣乱舞-ONLINE- マルチクリーム | 刀剣乱舞-ONLINE- コスメ・スキンケア | プレミアムバンダイ公式通販

f:id:dameningen007:20200218220346j:image

f:id:dameningen007:20200218220509j:image

f:id:dameningen007:20200218220521j:image

※左:膝丸  右:髭切

勿体無くて使ってなかったんだけども、流石に何年も置いておくのは…と思い今年使っています。

…いや、2年前のクリームは、本来はもう使ってはいけないのかもしれない。が、今のところ肌荒れ等は起こっておらず、普通に潤っています。※私は生まれつき肌がとっても強いので、弱い人は真似しないでね。

 

せっかくだから、2年越しの感想を綴ろうと思う。

本当は各3個セットでしたが、髭膝のみ!

グッズを売る時、源氏兄弟は分けるなとあれほどっ…(略

公式のトップ画像みてもらえたら分かるけど、髭切と膝丸で売ろうとしてるじゃん…あとの4振りに失礼だと思うよ…。

 

Ж 感想目次 Ж

 

マルチクリームについて

マルチクリームと言えば、白色で缶かんに入ってるフワフワ系のクリームを思い浮かべちゃうけど、こちらは透明。

テクスチャーは、水分多めのスライムみたいな…笑

でも、肌にはサラッと馴染む感じです。

普通のハンドクリームよりはサラサラ系だけど、掌に付けた後に携帯持ったらふつーにヌルッとはする。揉み込んで、ちょっと乾かしたら、まぁ、そんなに気にはならないかな?香りの持続力はあんまりない。付けたても、ほのかに香るくらい。

んー…これはグッズ物に言う事じゃないけど…、これ、一個あたり1200円くらいの計算になるんだよね?送料とか乗せたら、もっとする。

1200円のクリームってオーガニックものが買えちゃうんよなぁ。

つまり、これはパッケージ代です。そして、髭膝をクンクンしてる気分になる代です。クリームを買ったと思ってはいけない。

そう思うと安い。

ただ、あと二つ(私は4つ)を持て余す感はある。そんなに乾燥しないもん。

 

髭切の香りについて

髭切の香りは【竜胆】

〜華やかに気品高く香り立つ竜胆の香り〜

 

源氏の家紋と言えば竜胆!

源氏の惣領刀である兄者にはぴったりの匂い。

華やか!気品!ってマジで兄者ワードじゃん…。

公式で兄者は華やかさと気品を纏っている設定なんだなぁ。

ただ、私は竜胆の花の香りを感じたことがないので、これが竜胆なのかはちょっとよく分からん。竜胆ってそんなに匂いする花だったかな?竜胆の花嗅いでみたとき、草みたいな臭いした記憶しかない。

まぁ、本物の竜胆の匂いはおいといて、このクリームの香りは、いい匂いです。

華やか?ではないかも。どちらかと言うと、気高い、が強いかな?

嫌味が無くて、万人受けする様な優しい香り。

主張してこないけど、近くに寄った時にフッって香って、落ち着けるような。

うん、気品の中に優しさを感じられる、安心できる、落ち着ける香りって感じ。

…まさに髭切じゃん?

お風呂上がりの兄者からこの香りがしたら…、いや興奮するけど、なんか眠くなってしまいそう。

無差別で人を安心させるとは、流石惣領は違うなぁ…。好き! 

 

髭切のデザインについて

デザインに関しては、なんでこれにしたのかちょっとよく分からないや。

中央の紋は髭切の紋。分かる。

中央の縁取りの黄色。分かる。

右斜め上と左斜め下のクリーム色は髪の色。分かる。

クリーム色の上の模様…組亀甲?。分からん。

左斜め上と右斜め下の深緑。髭切が深緑?分からん。

深緑の上の模様…麻の葉?桜?に雪輪?分からん。

蓋開けた中のチェックの色合いも、白・黒・クリームは分かるけど、なんで赤と青緑入れたの?

 

正直、白・黒・クリーム・薄紫・黄色・琥珀でまとめてほしかったな。

模様も、もっと髭切っぽい…重ね竜胆とかさ、梅とかさ、由来を感じられるものだったら嬉しかったかも。

紋隠されたら、誰のデザインか分からないよ…。

 

膝丸の香りについて

膝丸の香りは【芍薬

〜瑞々しくほんのり甘み香り立つ芍薬の香り〜

 

お膝が芍薬は、ちょっと意外。いや、私の頭の中では意外じゃないけど、公式で芍薬とは意外。もっと柑橘類とかの方向に寄るのかと思った。

芍薬の花はさわやかで、ちょっと甘い匂いがするから、この匂いでぴったり。

兄者の竜胆と比べると、匂いがしっかり主張してきます。

甘さが優位の瑞々しい匂いかな?

兄者の匂いは眠くなる、安心感のある香りだったけど、お膝のは普通に惹かれる香り。

お膝の控えめだけど主張してくる感じ、さわやかさの中にある(主に兄者に対する)甘やかさ、優しさが表現されてるのかな?あと、兄者の匂いより、ちょっと若い感じがする。

お膝のシャツからこの匂いしたら、普通に性的すぎていかんわ。

 

膝丸のデザインについて

膝丸のデザインは、髭切のデザインよりは分かるけど…、紋隠されたら誰か分からないのは一緒かな。

中央の紋は膝丸の紋。分かる。

中央の縁取りの薄紫。上着の裏側の色ね、分かる。

右斜め上と左斜め下の薄緑は髪の色。分かる。

薄緑の上の模様…青海波?。分からん。

左斜め上と右斜め下の深緑。分からん。

深緑の上の模様…麻の葉?桜?に雪輪?分からん。

蓋開けた中のチェックの色合い、白・薄緑・薄紫は分かるけど深緑とマスタードは何の色?

 

いや、中にも柄がついてるのは嬉しいんだよ?可愛いと思うし。

ただ、なんでこの色?この柄?ってだけで。

 

まとめ/感想

源氏兄弟は同じセットで売って下さい。お願いします。

・髭切の香りは竜胆。優しくて、気品があって、人を安心させる様な、兄者にぴったりの香り!

・膝丸の香りは芍薬。瑞々しさがあって、その分甘さも自己主張もやや感じられる、でも優しい、お膝っぽい香り!

この香りずっと残しておきたい…けど無理だから使うしかないんだ!

・使い終わったケースの使い道を考え中。

・源氏兄弟の匂い袋とか欲しい。枕カバーの中に入れるやつ。商品化どうですかね?

 

以上。終わり!

「刀剣画報 髭切 膝丸と源平の刀」の感想。ただの源氏兄弟ファンへのご褒美だった件

2020/2/5発売の刀剣画報の特集がまさかの「髭切 膝丸と源平の刀」でした。

f:id:dameningen007:20200217230546j:image

f:id:dameningen007:20200217230559j:image

お値段は1350円+税。 

なんとなんと、薄緑(膝丸)と薄緑丸の実物大ポスター付き!!!

f:id:dameningen007:20200217230609j:image

春日大社でやっている「最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展」に合わせてきたのか、刀ミュの「髭切 膝丸 双騎出陣2019」の大当たりに乗っかってきたのかは分かりませんが、もう、髭切・膝丸と曾我兄弟推しが、もんの凄かった…!!!!!

 

各刀剣に対する説明とかは、他の刀剣系の雑誌とあんま変わらないかな?まぁ、刀剣が一緒だからかわりようがないんだけど…。

 

ただ、本当に、源氏の歴史と源氏の刀剣、平家の歴史と平家の刀剣、曾我兄弟に絞ってほぼ一冊記載されてるから、これ一冊でかなり源平合戦や源平に由来する刀剣に詳しくなれる!

やっぱり、カラーでイラストや写真が多い雑誌は、分かりやすくて読みやすいなぁ。

 

源氏兄弟推しの私からすると、たまに編集者のコメントに「んん?なんて??うちの膝丸ちゃんに対してなんだって???」ってとこはあったけど、まぁ、感想はは人それぞれだから…ね…。

あ、あと、鶴丸国永が平家の刀として紹介されているのが新鮮でした。確かに鶴丸のはじまりは平家からかもだけれど、刀剣乱舞ファンの私としては三条組の流れ、または伊達組のイメージが強かったもので…。あと、安達組のイメージも強いので、あんまり平家としては数えてなかったなぁ。

 

なんだか、本屋に髭切と膝丸って文字が並んでるだけで感動…。

「髭切」は存在を認知されてきた刀です。「髭切」の太刀は酷い目にも沢山あってきたけれど、皆が「髭切」を知っていた訳です。

源氏の惣領刀として、確実に存在してきた刀です。

 

でも、「膝丸」は違う。言ってしまえば、平家物語などの物語の中で生きている、プロパガンダ政策のために語られた様な刀。

刀剣乱舞が無かったら、この世の中で「膝丸」の存在はとても小さなものだったと思う。

…もしかしたら、それは刀剣全部に言える事なのかもしれないけれど…。

 

その「膝丸」が…「源義経が所有していた薄緑」ではなく、「源氏の双剣の膝丸」として雑誌で特集されて、オマケのポスターにまでなって…なんだかぐっときてしまいました。

 

名画は名画として見られ、語られる事で輝きを増すそうで。

人だって、自分の存在を認められて、良い部分を評価される事でより強く自分を持つ事ができると思う。

きっと刀だってそう。

ただの伝説って言う人もいるだろうけど、実物があろうが無かろうが、裏が取れてようが取れていなかろうが、「膝丸」って存在があることは事実なんだから。

私はその「膝丸」を認めてあげたいと思うし、広く認められたらいいなと思う訳です、、、。

 

燭台切の本体の件もそうだけれど、人の思いが歴史を繋いでいくんだなぁ。

 

そんな訳で、是非とも源氏推し審神者には読んで頂きたい本でした。

ホビージャパンさん、素敵な特集をありがとう!